今日は、「『愛情』と『共感』は分けて考えるが吉」という話をしたいと思います。
「そんなのわかってるよ」って思うかもしれません。
私も、ずっと「頭」では理解していました。
でも、ある時、この事がガツーンと腑に落ちた事があったのです。
今となっては、過去の私は、本当の意味ではわかってなかった。
今日は、これを読んでくださった方にも「共感と愛情は別」を腑に落としてもらいたいと思います。
グチを聴いてくれない人は愛情がないのか
先日、「旦那さんがグチを聴いてくれない」というお悩みについて、ブログと動画の両方で取り上げました。
ブログ記事:自分を変えたい人が知っておくべき「挫折あるある」
YouTube動画:旦那や彼氏が愚痴を聞いてくれない!愛されてないの?
この動画のなかで、チラっとこんな話をしたんです。
「身近な人ほどグチを聴きにくい。私も、自分の母親の愚痴は聞けません」と。
母の愛情に不満があった過去
私はずっと、自分の気持ちを分かってくれない母の愛情に不満がありました。
私の母は、「過干渉・過保護タイプ毒親」だったのです。
「過干渉・過保護」って言っても、うちの場合は言葉や行動が「甘やかし」に見えないタイプです。
とにかく「ダメな子扱い」がひどい。
妹が色々しっかりしてる子なので、比べられての劣等感が半端なかったです。
成績も、生活面(貯金とか節約とか)も、しっかりしているのは妹の方でした。
「妹はしっかりしてるのに、それに比べてあんたは…」
そんなことを言われ続けて育ちました。
大人になっても妹や親せきと比べられ「あんたは甘い。あんたはダメだ」と言われ、言い返せない自分がふがいなかったです。
これは、今でも引きずってるなぁと思う事がしばしばあります。
未だに妹の方がしっかりしてるしね。笑
小さい頃は、割とハードな「体罰」もあったので「母は虐待タイプかもしれない」と思ったこともあります。
でも、「身体の暴力」を思い出しても別に辛くないので、私にとっては「言葉や態度」の方が辛かったんだと思います。
とにかく、やることなすこと否定される。バカにされる。ダメ出しをくらう。
私はものすごく、劣等感の強い人になってしまいました。
(※もちろん、母ひとりのせいではありません。もう大人ですし、私の問題です。)
10代までは、愛されている自信もありました。
私は、社会人になるまではとても社交的な方だったので、両親とも、両親とつながりのある大人とも、妹より仲良く出来ている自負がありました。
でも、自信にはつながりませんでした。
「バカな子ほど可愛いって言うしね。」という感じで、「バカだからこその恩恵」と思っていたのです。
「状況」と「自己嫌悪」は比例しない
自分で言うのもなんですが、私は別に、偏差値の低い方ではありません。
(高くもないけど)
田舎だからなんだけど、住んでいる地域では「すごいね」と言ってもらえる学歴でもあります。
(妹はその上を行ったけど)
最初に就職した会社だって胸を張っていい会社だと思うし、一番長く続いた「プログラマー」だって、まあまあ「すごいじゃん」と言ってもらえる職種です。
それでも、自分の能力に対する劣等感が強いのです。
どんなに周りにほめてもらっても、
「いえっ!自分なんか全然ダメっす!なぜなら〇〇と××が出来ていなくて…!!」って、
とにかく受け取り下手が尋常じゃない。
自分で「自分のダメな部分」を一生懸命探してきて、わざわざ落ち込んでる感すらある。
つくづく、「状況と自己嫌悪の度合いは比例しない。問題は自分で創り出している」なぁと思います。
自尊心が低くてプライドが高い。
「心理学の教科書的な例」を地で行ってる私です。
…まあ、ちょっと話が横道にそれましたけど、母は、ほんの数年前まで、とにかく私をダメな子扱いし、心配し、やることなすこと否定しました。
※ ほんと、よくもまあ、あのガンコな「毒」が抜けたもんだと、あきらめずに向き合った自分を自分でほめたいです。笑
※ でも、今思うと、「私から『自信がないオーラ』が出てるから(大丈夫オーラが出てないから)母が心配してた」ってのもあるんです~(^^;
もうね。諦めようと思ってたんです。
60も過ぎた人間が、そう簡単に変われるものじゃない。
母は、一生「過干渉毒親」のままだ。
私がどんなに一生懸命自分の気持ちや考えを訴えても、母がそれを理解し受け入れてくれることはないだろう。
ダメな子扱いがなくなることはないだろう。
私が、何を言われても心折れない自分になるしかない。
共感だけなら他人でも出来る
そんな時に、とある著名人の言葉が私の目に入ってきたんです。
「共感だけなら、小料理屋の女将でも出来るしね。」
「小料理屋の女将とか、水商売の人とか、めっちゃ共感してくれるじゃん。あれ、他人事だから『まるごと共感』できるんだよな。」
「共感してくれない事と、愛してくれない事は、分けて考えようぜ」
みたいな内容でした。
その時、目からウロコが落ちたような気持ちになったんです。
私は、水商売の経験もあります。
「ああー、そうか。私も水商売の時に、お客さんに全面共感してたわ。」
「全面共感って、愛がなくても出来るわ。いやむしろ、そこに責任も愛も何もないから全面共感出来るんだ。」
そう思ったのです。
その時初めて、理屈でしか理解していなかった「母には、ちゃんと愛情がある」が、腑に落ちた気がしました。
私の母を見る目が「ありのままの娘を受け入れられないダメな母親」から「ごくごく普通の人間らしい母親」に、変わりました。
・・・・・。
・・・・・。
・・・・・。
自分も「共感・傾聴」が大事な仕事をしているくせに、セルフ営業妨害みたいな話をしてますけども。
やっぱり私も、母や娘の話は、「全面共感」では、聴けないのです。
アドバイスもしたくなるし「それはやめといた方が」っていうことは、反対意見を述べてしまうのです。
「共感は無責任の上に成り立っている」という言葉を使うのは抵抗がありますが、そういう側面があることは否定できないな、と思うのです。
もちろん私は、クライアントさんや、友達も、とても大切に思っています。
クライアントさんと真剣に向き合っているし、心の底から幸せになって欲しいと願い、幸せになれるように全力でサポートさせてもらっています。
そして、無責任だろうと何だろうと「全面共感のパワー」は計り知れないものだ、という事も間違いはないのです。
今日書いた事が、「共感・傾聴の大切さ」を否定する事にはならないのです。
でもね。それを身内に求めるのは、酷な事なのかもしれないなぁと思うのです。
よっぽど人間として成熟してないと、キツイと思うのです。
「自分で自分の欠点を受け入れるのが難しい」のと似てるのです。
受け入れてくれなくても、気持ちを分かってもらえなくても、私たちは、愛されているんだなと思うのです。
「分かってもらえないからこそ、愛されている」とも言えるのではないでしょうか。