母親はなぜ娘にだけ厳しいの?息子との違いとは?

「母は、同性の私には厳しいのに、異性の兄弟にはすごく優しい」

きょうだいでの扱いの差を感じると、母親の態度にモヤモヤしたり、「どうして私は厳しくされるの?」「私の事は愛してないの?」と感じてしまいますよね。

さらには自分の価値を疑ってしまうことも……。

でも、それは決して「あなたが愛されない存在だから」ではありません。

今回も、インスタのフォロワーさんから頂いたメッセージへの回答です。

頂いたメッセージを紹介します。

なぜ親(母親)は、同性の娘にキツくあたったり、思い通りにいかないと拗ねたりするのでしょう?

穏やかな関係でいたい、ほっとする心の支えのような存在でいて欲しい…と願う私には、親子なのに、まるでいじめっ子といじめられっ子のようで萎えます。

キツくあたる…といいますか、笑顔でよそよそしい…みたいな、察しろ(?)みたいな感じです。

私が思う心の支えというのも、ささやかな心の支えで居てくれたら充分だと思っています。

「同性の娘にキツくあたったり」とあるので、異性である兄か弟がいて、兄弟との扱いの差に納得がいかないってことでしょう。その前提でお返事させてもらいます。

一般的に考えられる原因は色々あります。

例えば

  • 「女の子はしっかりしていなきゃ!」という思い込み
  • 娘は「自分の分身」、息子は「他人(ちょっと語弊がありますが)」
  • 無意識の競争意識
  • 世代間連鎖「私も厳しく育てられたから」 など。

一応、一般論として、いくつか原因を挙げてみましたが、こういう問題って、同性の姉妹間でもあったりするので、もしかしたら「性別」は関係ないのかもしれません。

質問者さんの母親の場合は、おそらく、質問者さんには遠慮がなく甘えやすいけど、兄弟には何かしらの遠慮や怖れがあるのではないかと思いました。

これに関しての対策は

  • 「母親がそういう価値観の持ち主なんだ」と、一歩引いて観察してみる。
  • 「母親の期待に応えなきゃ」と思いすぎず、自分の気持ちを大事にする。
  • 「母親と分かり合えなくてもOK」と割り切る勇気を持つ。

などがありますが……。

たぶん、それが出来ないから困ってるんだと思うのです。

なぜ出来ないのかというと、

「お母さんに、自分の望むとおりの人間になって欲しい」って思ってるからです。

いただいた文章からは、「正しさの争い(正しさの押し付け)」を感じます。
(イライラの感情の中で送ってくれたから、そんな文章になっているのかもしれませんが)

質問者さんの「親子はこういう関係であるべき」「母親は娘にこう接するべき」があって、そこから外れている親への批判的な気持ちです。

正しさの争いが起こる原因は「理想の親への未練」「親への依存心」です。

責めているわけではないです。

そんな気持ちになるしかない、心の傷が残っている証拠なのですから。

とはいえ、今の気持ちを楽にしたいのなら、質問者さんが親への未練を手放して、心理的に自立していくしかありません。

お母さんの態度に理由を探して折り合いをつけようとする前に、主語を自分に戻すこと。

「お母さんはなぜ、私だけ扱いが違うんだろう」から

「私はなぜ、年老いた母親の態度に、未だに心を揺さぶられているんだろう」へ。

ここにフォーカスしていくことが、心の負担を減らしていくカギになります。

お母さんはきっと変わる気はないし、これまでと同じように接してくるでしょう。

そのときに、今までと同じように「なんで私には厳しいの!?」と反応するのか、それとも「また言ってるな」と、ちょっと距離を取れるのか。

それは、自分次第です。

子どもの頃に満たされなかった思いを満たして、心の傷を癒すことができれば、親の態度にメンタルを左右されることもなくなりますよ(^^)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけたらすごく嬉しいです
  • URLをコピーしました!